育休生活も3週目に入りました。少しは慣れたか、というと全く慣れません。いつか落ち着く時がくるのか。子育て中のママさんたちは「落ち着けるわけないだろ!」と言うかもしれないけど、本当に「すみません、育児なめてました…。」って感じです。

これまでも、保育園の迎えや、休日の料理とか、洗濯とか、やっていないわけではなかったわけですが、そんなのまあ、先生でいったら、担任を持たないで、自習監督だけしている人って感じです。やっぱり、担任、子育てで言ったら、メインで責任をもつのは大変!

うちは、4人子どもがいるから、4人の子どもが持ってくるお便り全てに目を通して忘れ物なくもたせるのがまず大変。みい太はこういう同時並行的な作業が苦手。何しろバーベキューが苦手なくらいだから(笑)(「バーベキューは苦手」参照)どこかで落ちがでてしまう。

しまった、今日は一番下の子のスタイ(よだれかけ)とおしぼりを忘れた!

とか、一番下の子の持ち物はかんぺきだったのに、

小4の子の締め切り今日までの書類書くの忘れてた!

とか、日々失敗だらけ。

担任をしていた頃は、正直提出期限までに提出物を出さない子とその家庭に「全く、ちゃんとお便りに書いてあるんだから、提出日までに提出してよね。事務整理大変なんだから!」みたいな感情がありましたが、いざ逆の立場になると、とてつもなく難しい。子どもが熱を出したり、体調崩したりイレギュラーなことが発生するともうボロボロ。常に「あー、何か忘れているような気がする…。」という気持ちで小学校の子の送り出し、保育園の送り迎えをしています。

これに加えて、日々の食事の準備が大変。献立を考えるのがまずミッションインポッシブルです。自分なんて、「自分が食べられればいい」という考えでしか料理をしてこなかったので、子どもたちが食べてくれない!理由は、

シンプルにまずいから

、だそうです。それはそうですよ。カレーと焼きそばと焼きうどんと…それに似通ったものしか作れないんだから。後は、冷凍の牛丼とか、唐揚げとかに頼るしかない。栄養面なんて、二の次になってしまって、親としてとても罪悪感にさいなまれます。冷凍食品を多用すると、金額もすごいことになるし、今まで自分はコンビニに気軽に寄っていましたが、スーパーや薬局によく行くようになると、物の値段の相場が分かってきて、あまり行かないようになってきました。

なんか、18年教員をやってきたけど、知らないことだらけで教壇に立っていたかと思うと、恥ずかしい限りです。仕事はしていないけど、日々勉強だらけ