前にも書いたことがありますが、保育園年長の次男は、食が細くて心配しています。
同じ年代の子と比べても、体も小さく、痩せています。
昨日、次男がみい太が作った夕飯を残したのに、お菓子を食べようとしたから叱ったんですよね。お菓子を食べるならちゃんと夕飯を食べろ、と言って。
「なんで食べないの?」
と言っても、黙っていて。
「食べないと大きくなれないし、強くなれないよ!」
「栄養を取らないと、病気になっちゃうよ!」
と話したんです。
そしたら目に涙を浮かべて、
「だって、おいしくないんだもん・・・」
・・・!
こっちが泣きたい・・・。
みい太、本当に料理のセンスがないみたいで。
元々おいしく食べる、という感覚がなくて、栄養が取れればいいや、と思って生きてきちゃったんですよね。
それこそ、個人的には「ささみとブロッコリー」で問題なし。
でも、子どもに食べさせるには、それじゃだめ。
当たり前だけど。
ちなみに、昨日の夕飯のメニューは、
焼きそば、味噌汁、買ってきたポテトサラダ、親戚からもらったカリフラワーを茹でたもの
でした。
胸を張れるメニューではないけど、焼きそばと味噌汁は自分で作ったし、野菜も食べさせないと、とカリフラワーも加えました。
でも、子ども達には不人気。
で、やりとりを見ていたお姉ちゃんが、次男に
「おいしいかおいしくないかって言ったら、おいしくないけど、食べられるよ。」
(がんばれば食べられるから、がんばって食べなよ、という意味か・・・)
と言っていました。
余計辛い・・・。
娘はいつも的確にグサッとくることを言うんですよね・・・。
「食」って準備するのに労力もお金もいるし、生命を維持するために欠かせないもの。
いや・・・「食」、めちゃくちゃ重要じゃん!
ということを今更ながら痛感しています。
育休を取って9か月、料理のレパートリーもほとんど増えず、子どもにも泣かれたり、気をつかわれたりで落ち込む日々ですが、投げ出すわけにはいかないので、なんとかがんばります・・・。