先日、保育園の保護者会みたいなのがあって、保護者同士で子育てについて考える、という時間がありました。
大学の先生の子育てについての講座もあって、そこで大学の先生が、
「子どもの頃から選ぶことができる、ということが大事なんです。」
と言われていました。
保育園の遊びの内容も、先生が決めるのではなく、子どもが決めることが大事、ということでした。
ふと、自分の小さい頃を振り返ったのですが、
「決める」ということをあまりしてこなかったな、と思いました。
前も書きましたが、みい太の親はすごく教育熱心で、ひっぱたかれながら勉強をさせられていました。何か口答えしても怒られるので、その内何も言わなくなってしまいました。
進学先も、気が付いたら決まっていた、という感じ。
「どうしたい?」と聞かれた記憶がないんですよね。
もっと小さい頃から、
「お前はどうしたい?」
と聞かれていたら、変わっていたんでしょうか。
前に妻に、
「自分で決めてないって言うけど、そういう人生にするって決めたのは自分でしょ。」
と言われたことがあります。
確かに、
「仕事が嫌だ、とか、もっとお金がほしいとか、忙しくて全然休めないとか、不平不満を色々言っているけど、そういう生き方を選んだのはあなただよ。
仕事が嫌なら辞めればいいし、お金が欲しいなら稼げばいいし、忙しくてもここは休む!って決めて休めばいい。」
という考え方も見聞きします。
でも、みい太の場合、ちょっと違って、いわゆる「いい子」タイプの人間で、親にずっと従って生きてきたので、
「自分で決める、ということを知らなかった。」
という感じに近いんですよね。
え?決めていいの?
みたいな感じ。
自分の場合は、ちょっと親の抑圧が強すぎたと思うんだけど、
この感覚、定型発達の人には理解できないみたいで。
「嫌って言えばいいじゃん。」
とか、
「でも、自分で決めたんでしょ。」
と、よく言われてきました。
こう言われると、なんか全否定された感じがして落ち込むんですよね・・・。
みい太だから、決めることができなかったのか、誰でもあの環境だったら決められなかったのか。
自分の子どもには決めさせてあげたいな、と思うけど、
自分はできなかったから、子どもにはやらせてあげたい。
という考えは、みい太はしたくないです。
みい太は退職して別な道に進むことにしたけど、そうやって、
親だって自分で考えて決めている
という姿を見せたい。
そういう姿を見せれば子ども達も何か感じてくれるかな、と思います。
まあ、親が勝手に思っていることだから、子どもがなんて言うかは分かりませんが、
毎日辛そうで、愚痴ばっかり言っている親にはなりたくないですからね。
自分の力で環境を変えて、生き生きと働いているところを見せてやりたいと思います。